古物営業許可(古物商許可)代行申請

クリア行政書士事務所は、神戸市(東灘区・灘区・中央区)、芦屋市、西宮市、洲本市への古物営業許可(古物商許可)の代行申請を承っております

  • 平日に警察署へ行く時間がないので行政書士に申請を代行して欲しい
  • 古物営業許可(古物商)の申請するために何度も警察署を訪問している
  • インターネットで調べて書類を用意したが、管轄の警察署で受け付けてもらえなかった
  • 申請やURL追加、変更届を提出する期限が迫っている(過ぎた)
  • 行政書士に代行申請を依頼したが、中々対応してもらえない 

などでお悩みではないでしょうか・・・

兵庫県警察の古物商申請にお悩みの方は、神戸市のクリア行政書士事務所に是非ご相談ください
特に、東灘警察、灘警察は、クリア行政書士事務所にお任せください

 

  

古物商許可申請

古物営業(古物商)許可申請をクリア行政書士事務所に依頼するメリット

平日に何度も足を運ばなくて済む

古物営業(古物商)許可申請は、住民票・身分証明書の取得、警察署での打ち合わせ、申請など、平日の日中に多くの時間を費やします。また、不受理の場合は訂正後、再度申請となります

行政書士は、ご依頼者様の代わりに役所や警察署での書類の取り寄せや手続きを行います

インターネットでの調べる時間をかけなくて済む

古物営業(古物商)許可申請についてインターネット調べると多くの時間を費やします。必要書類もローカルルールで都道府県でにより異なったり、時間とともに変わったりします

行政書士は、ローカルルールにも対応しながら手続きを行います

申請書や変更届を提出する期限に関して相談出来る

古物営業(古物商)許可申請後も許可が出るまで時間かかります。住所等の変更届、ネットショップ開設に伴うURL追加変更届などは、提出期限があります。期限が迫っている、期限が過ぎてしまった場合は、早急に対応する必要があることがあります。

 

行政書士へのご依頼の流れ

お問合せ

まずは、メールまたはお電話にてお問合せください

打合せ

当事務所またはご相談者様のご都合に合わせた場所またはオンラインにてご面談させて頂きます

見積り提示

ご面談時(面談後)に見積額を提示させて頂きます。
(報酬額、法定手数料以外に必要な費用がある場合も見積で提示させて頂きます)

ご依頼

ご面談、見積提示を経てご依頼の意向が決まりましたら、委任契約を締結いたします

必要書類収集、申請書作成、警察署担当者との事前打ち合わせ

ご依頼者、警察署担当者と打合せしながら申請書類の作成を行います
(追加で書類が必要な場合、ご連絡させて頂きます)

着手金のお支払い

契約後5日以内に、着手金と法定手数料のお支払いをお願い致します

最終確認

申請書類の内容の確認と必要な箇所の記入と署名をお願い致します

申請

申請日時の予約後、申請を行います
不受理の場合は、補正後再申請致します
受理されましたらご連絡させて頂きます

報酬のお支払い

申請が受理後、残金を請求させて頂きますので、お支払いをお願い致します

審査期間

標準処理期間・・・古物商40日(土日祝などは含みません)
申請内容について確認等があった場合、警察署より連絡が来ます

許可証発行

警察署より許可証発行の連絡がありましたら、ご自身で警察署での受領となります
受領時に警察署員から注意事項などの説明と同時に、質問に答えて頂くことが出来ます
許可証の代理受領も承っております。気軽にご相談ください

古物営業(古物商)許可申請 基本報酬額

古物営業許可(古物商許可)申請の基本報酬額です。報酬額が変動する場合は、ご依頼前にお見積りにて提示させて頂きます。

基本報酬法定手数料
古物営業許可申請個人33,00019,000
法人44,00019,000
変更届個人・法人11,000なし
書換え・返納など個人・法人11,000(書換え)1,500
(再交付)1.300

各種証明者(住民票の写しなど)の発行手数料実費が別途必要です
変更届、書換え、返納の場合は、交通費など実費請求させて頂く事があります
管理者、役員の人数、基本的な添付資料以外の資料収集、管轄警察署の所在地などにより基本報酬に加算される場合は、事前にお見積りを提示させて頂きます

古物営業許可申請対応地域

兵庫県
神戸市・芦屋市・西宮市
淡路島(洲本市・淡路市・南あわじ市)

兵庫県(上記以外)・大阪府・京都府・岡山県などは、お問合わせください

※交通費が別途必要な場合は、お見積りでご案内させて頂きます。
※地域によりオンラインを併用させて頂く事がございます。


関連記事
古物営業許可のURL変更届
古物営業(古物商)の営業所住所変更届
フリマやマルシェに参加したいけど、古物営業(古物商)許可はいる?いらない?